はじめに
当ブログにお越しいただき恐悦至極にございます。あにおです。
もうそろそろ初詣に行くような時期になりましたね。
毎年の恒例行事だよという人も結構な割合でいると思うのですが、そういった人であっても正しい参拝方法を身に付けている人は少ないのではないでしょうか。
実をいうと恥ずかしながら私が正にそのタイプでして、以前、寺社仏閣オタクである友人に正しい参拝方法を教わり驚愕した覚えがあります。
そこで、今回は折角教えてもらったその参拝方法をメモ代わりに残しておくべく、備忘録として書いておこうと思います。
それでは、最後までお付き合いいただければ幸いです。
鳥居から手水舎までの方法
かなり細かかったので箇条書きで書いていきます。
- 鳥居の前で一礼し、左足から踏み出して参道の左側を歩きます(中央は神様の通り道なので)
- 手水舎では会釈をしてから柄杓を手に取り、水を掬って左手、右手の順で洗います
- 再度水を掬って左手に水を移し口をゆすぎます。その場に吐き出しても良いですが、その場合、口は左手で隠します
- 口をゆすぐことで汚れてしまうため、左手をもう一度洗います
- また水を掬ったら柄杓を縦にして、水をこぼすことで柄を洗います
- 濡れた手はハンカチでちゃんと拭き取りましょう
ここまでが、鳥居から手水舎までの一連の流れです。
私がこれを初めて聞いたときは途中かすってはいたものの、ほとんど合っていなかったので結構反省しました。
賽銭箱までとメインの参拝方法
続いて、手水舎からの流れは以下の通りです。
- 賽銭箱までも、先ほどと同様に左側を歩いていきます
- 賽銭箱の前までたどり着いたら45度会釈をして靴を脱ぐ・・・のが好ましいのですが、ここは脱いだ体でいいそうです
- 続いて90度の二礼をし、二度目の礼を上げ終えるかという45度の角度で願い事をします
- この時、願い事は「~お願いします」ではなく、まず挨拶を添えたあとに「~が成るよう努力しますのでお力添えください」が正しいそうです
- こうしてお願いが終わったら二拍手します
- 再度90度の二礼をし45度の会釈をして、体を本殿(拝殿)に向けたまま後ずさってから振り返ります(賽銭箱の前で神様にお尻を向けないようにするため)
- こうして参拝を終えたあと鳥居の外に出たら、また一礼して終了です
私が知っていたのは「二礼二拍手一礼」くらいのものだったので、こんなにもちゃんとルールが定められていたのか・・・とかなりビックリしました。
これを聞いた瞬間「ああ、自分を神社仏閣大好き人間というのも頷けるな」と、妙に感心したことを覚えています。
おわりに
おそらくここまでの流れを完璧にやっていた!という人は少ないと思います。
とはいえ、絶対にこの通りにしなければならない!というわけではなく、友人曰く「神様は寛容なので間違っていても気にしないけど、正しいやり方だと喜ぶかも」だそうです(神社の人の話とのことでした)。
あなたも来年の初詣ではこれらをマスターしておいて、正しい神社の参拝方法でお参りしてみてはいかがでしょうか。
※ちなみに、これはあくまで神社の話で寺はまた別のルールがあるそうです。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
それでは、またのお越しをお待ちしております。
コメント